top of page

BAN-010きなりぐい吞み 

白と黒各一、一つは11000円です。

 

錫は昔から多くの国で使われています。
エジプトで出土した壺や、正倉院の宝物。
最後の晩餐に描かれている器も錫であったと言われています。
日本では薬壺(茶壺)として伝わり、神具、仏具などに広がり、江戸時代には、庶民の間に普及していきました。
錫の酒器はお酒をまろやかにし、花器は花持ちをよく、茶器は茶葉を呼吸させてくれるなどといわれています。
 

SIZE 口径約 55mm 高さ約 45 mm

BAN-010きなりぐい吞み 錫

¥11,000価格
消費税込み |
数量

    Gallery 一茶亭

    〒600-8447 京都府京都市下京区御影町454番地

    地下鉄「四条」駅⑥出口から徒歩約6分

    または阪急「烏丸」駅㉖出口から徒歩約9分

    Instagram : issatei_gallery​​

    OPEN 12:00~18:00 ​CLOSED

    月曜日定休 ​​​

    ※駐車場はギャラリー前に一台分ございます

    bottom of page